・知財高判平成20年7月17日〔ライブドア裁判傍聴記事件:控訴審〕  原告は、東京地方裁判所刑事第1部で行われた本件被告人(堀江貴文)に対する証券取 引法違反被告事件の第4回公判期日(平成18年9月12日)における証人尋問を傍聴し、 その内容の一部をメモし、、同ノートをもとにまとめた傍聴記(原告傍聴記1・原告傍聴 記2)をインターネットを通じて公開した。被告(ヤフー株式会社)の管理・運営する 「Yahoo!ブログ」(本件サービス)に「Yahoo!ブログ・ライブドア被害者日記」 (本件ブログ記事1・本件ブログ記事2)が掲載された。  原告は被告に対して、本件ブログ記事が原告の原告傍聴記に対する著作権を侵害すると 主張して、@特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関す る法律(以下「プロバイダ責任制限法」という。)4条1項に基づき、本件ブログ記事の 発信者の情報開示を求めるとともに、A著作権法112条2項に基づき、本件ブログ記事 の削除を求めた。  原判決は、原告傍聴記は著作権法2条1項1号の「著作物」に該当しないとの理由によ り、プロバイダ責任制限法4条1項及び著作権法112条2項の適用はないとして原告の 請求を棄却した。原告控訴。  判決は著作物性を否定して請求を棄却した。 (第一審:東京地判) ■争 点 (1) 原告傍聴記は、著作権法2条1項1号の「著作物」に当たるか。本件ブ ログ記事の掲載は,原告の原告傍聴記に対する複製権を侵害したといえるか。 (2) 本件ブログ記事の掲載は、プロバイダ制限責任法4条1項1号所定の 「当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかであるとき」と いえるか。同行為は、著作権法112条2項所定の著作権を侵害する行為と いえるか。 ■判決文 第3 当裁判所の判断 1 争点1(原告傍聴記の著作権法2条1項1号の著作物性の有無等)について 著作権法による保護の対象となる著作物は、「思想又は感情を創作的に表現 したもの」であることが必要である(著作権法2条1項1号)。  以下では、本件に即して言語により表現されたものの著作物性の有無につい て述べる。  著作権法2条1項1号所定の「創作的に表現したもの」というためには、当 該記述が、厳密な意味で独創性が発揮されていることは必要でないが、記述者 の何らかの個性が表現されていることが必要である。言語表現による記述等の 場合、ごく短いものであったり、表現形式に制約があるため、他の表現が想定 できない場合や、表現が平凡かつありふれたものである場合は、記述者の個性 が現われていないものとして、「創作的に表現したもの」であると解すること はできない。  また、同条所定の「思想又は感情を表現した」というためには、対象として 記述者の「思想又は感情」が表現されることが必要である。言語表現による記 述等における表現の内容が、専ら「事実」(この場合における「事実」とは、 特定の状況、態様ないし存否等を指すものであって、例えば「誰がいつどこで どのようなことを行った」、「ある物が存在する」、「ある物の態様がどのよ うなものである」ということを指す。)を、格別の評価、意見を入れることな く、そのまま叙述する場合は、記述者の「思想又は感情」を表現したことにな らないというべきである(著作権法10条2項参照)。  以上を前提に、原告傍聴記の著作物性の有無について検討する。 (1) 事実認定(原告傍聴記の記載内容) ア 原告傍聴記1  原告傍聴記1は、原告が、ライブドア事件における丸山サトシ証人に対 する証人尋問の傍聴結果を、以下の要領で記述したものである。 (ア) 「『株式交換で20億円計上』ライブドア事件証人・丸山サトシ氏 への検察側による主尋問」との大項目(表題)が付されている。 (イ) 以下のとおり中項目が付されている。 ●証人のパソコンのファイルについて ●証人のパソコンの別のファイルについて ●証人のパソコンの別のファイルについて ●証人のパソコンの別のファイルについて ●11月10日(月)の打合せについて ●予算の最終案について ●予算のその後について (ウ) 各中項目の下に、証言内容が短く記述されている。  例えば、「●証人のパソコンのファイルについて」との項目では、以 下の記述がされている。 ・ライブドアの平成16(2004)年9月期の最初の予算である ・各事業部や子会社の予算案から作成されている ・ライブドアファイナンスによる投資事業は含んでいない ・「売上高は132億円/営業利益は22.7億円」で、最初の予算 案だからアグレッシブだった ・証人は、「売上高は100〜110億円/営業利益は7〜8億円」 が妥当と感じていた ・前年比増収増益で、実現可能な数字だった ・経営陣の考えで、全事業の増収増益が求められた ・減収減益だと、各事業部長や子会社社長の減給や降格もありえた ・判断は、堀江貴文被告(ライブドア前社長)が行っていた ・前年実績などから、予算案を現実的な数値に修正するのが証人の仕 事であった ・堀江被告に予算案を報告したところ、容赦なかった ・堀江被告は、ライブドアファイナンスによる投資事業が含まれない ことは知っていた ・ライブドアファイナンスによる投資事業の売上は、10億円が見込 まれた ・イーバンク銀行との提携による100億円規模のファンドの設立報 酬や管理報酬などが大半だった イ 原告傍聴記2  原告傍聴記2は、原告が、ライブドア事件における丸山サトシ証人に対 する証人尋問(続行)の傍聴結果を、以下の要領で記述されている。 (ア) 「ライブドア事件の堀江貴文被告(ライブドア前社長)第4回公判 の1人目の検察側証人尋問は、丸山サトシ(表記不明)氏です。」との 説明書きが付されている。 (イ) 以下のとおり中項目が付されている。 ●検察側による主尋問より ●弁護側による反対尋問より (ウ) 各中項目の下に、証言内容が短く記述されている。 例えば、「●弁護側による反対尋問より」との項目では、以下の記述 がされている。 ・大学卒業後、未来証券に新卒入社 ・個人投資家からの株式売買受託やベンチャー企業の資金調達に携わ る ・1年半弱で退社 ・未来証券退社後、テラジャパンに入社 ・有機物によるゴミや油の減量を業務とする会社 ・1、2ヵ月で業績が悪化し、退社 ・テラジャパン退社からライブドア(当時オン・ザ・エッヂ)入社ま で約2ヵ月就職活動 ・ライブドア退社後、UFJキャピタルに入社 ・M&Aの仲介に携わる ・9ヵ月強で退社 ・現在は、自分の会社を経営 ・ベンチャー企業の上場準備や株式公開のコンサルタント (エ) 最後に、丸山サトシ氏の検察側証人尋問は、平成18(2006) 年9月12日(火)10時から13時35分まで行われました(12時 から13時15分まで休憩)との記載がある。 (2) 判断 ア 原告傍聴記における証言内容を記述した部分(例えば、「○ライブドア の平成16(2004)年9月期の最初の予算である」「○各事業部や子 会社の予算案から作成されている」)は、証人が実際に証言した内容を原 告が聴取したとおり記述したか、又は仮に要約したものであったとしても ごくありふれた方法で要約したものであるから、原告の個性が表れている 部分はなく、創作性を認めることはできない。 イ 原告傍聴記には、冒頭部分において、証言内容を分かりやすくするため に、大項目(例えば、「『株式交換で20億円計上』ライブドア事件証人 ・丸山サトシ氏への検察側による主尋問」)及び中項目(例えば、「証人 のパソコンのファイルについて」)等の短い表記を付加している。しかし、 このような付加的表記は、大項目については、証言内容のまとめとして、 ごくありふれた方法でされたものであって、格別な工夫が凝らされている とはいえず、また、中項目については、いずれも極めて短く、表現方法に 選択の余地が乏しいといえるから、原告の個性が発揮されている表現部分 はなく、創作性を認めることはできない。 ウ この点について、原告は、原告傍聴記は本件ノートに基づいて作成した ものであり、本件ノートと対比すればその「分類」と「構成」に創意工夫 がされているから、原告傍聴記に創作性が認められるべきであると主張す る。そして、具体的には、@原告傍聴記2の証人の経歴に関する部分は、 主尋問と反対尋問から抽出していること、A原告傍聴記1の「○クラサワ コミュニケーションズとの株式交換も計上していることを口頭で説明し た」、「■堀江被告は何も言わなかったが、分からないときは質問するの で、説明を理解していたと思う」の記述及び原告傍聴記2の「○大学卒業 後、未来証券に新卒入社」、「■個人投資家からの株式売買受託やベンチ ャー企業の資金調達に携わる」、「■1年半弱で退社」の記述は、実際に 証言された順序ではなく、時系列にしたがって順序を入れ替えたこと、B 原告傍聴記2において固有名詞を省略したこと等を創意工夫として例示す る。  しかし、原告の主張する創意工夫については、経歴部分の表現は事実の 伝達にすぎず、表現の選択の幅が狭いので創作性が認められないのは前記 のとおりであるし、実際の証言の順序を入れ替えたり、固有名詞を省略し たことが、原告の個性の発揮と評価できるほどの選択又は配列上の工夫と いうことはできない。原告の主張は採用できない。 (3) 小括  以上のとおり、原告傍聴記を著作物であると認めることはできない。 したがって、本件ブログ記事のウエブサイトへの掲載がプロバイダ責任制 限法4条1項に該当するとはいえず、また、著作権侵害行為ともいえない。 2 結論  以上により、原告の本件控訴は、その余の争点について判断するまでもなく 理由がない。したがって、原告の本訴請求を棄却した原判決は、結論において 相当であるから、本件控訴を棄却することとし、主文のとおり判決する。 知的財産高等裁判所第3部 裁判長裁判官 飯村 敏明    裁判官 中平 健    裁判官 上田 洋幸 別紙 ブログ目録 「Yahoo!ブログ・ライブドア被害者日記」 http://blogs.yahoo.co.jp/bachtoback/ 別紙 ブログ記事1 「株式交換で20億円計上」ライブドア事件証人・丸山サトシ氏への検察側 による主尋問 証人のパソコンのファイルについて ライブドアの平成16(2004)年9月期の最初の予算である 各事業部や子会社の予算案から作成されている ライブドアファイナンスによる投資事業は含んでいない 「売上高は132億円/営業利益は22.7億円」で、最初の予算案だからアグレ ッシブだった 証人は、「売上高は100〜110億円/営業利益は7〜8億円」が妥当と感じて いた 前年比増収増益で、実現可能な数字だった 経営陣の考えで、全事業の増収増益が求められた 減収減益だと、各事業部長や子会社社長の減給や降格もありえた 判断は、堀江貴文被告(ライブドア前社長)が行っていた 前年実績などから、予算案を現実的な数値に修正するのが証人の仕事であった 堀江被告に予算案を報告したところ、容赦なかった 堀江被告は、ライブドアファイナンスによる投資事業が含まれないことは知ってい た ライブドアファイナンスによる投資事業の売上は、10億円が見込まれた イーバンク銀行との提携による100億円規模のファンドの設立報酬や管理報酬な どが大半だった 証人のパソコンの別のファイルについて 上記ファイルの予算を修正したものである 平成15(2003)年10月下旬にイーバンクとの提携が暗礁に乗上げていて、 ファンドの設立が困難になっていた その頃、中村長也被告(ライブドアファイナンス前社長)に「株式交換で売上18 億円を計上する」と聞いた ライブドア株の売却益をグループの連結売上にする 良くない予感はしたが、予算作成で手一杯で「数字がまとまればいい」という感覚 だった 証人のパソコンの別のファイルについて 上記ファイルの予算を修正したものである イーバンク関連の予算の大半は実現不可能なので、消去した ライブドアファイナンスによる投資有価証券売上高の名目で18億円を計上した ライブドア株の売却益のみだと思う 12月と1月に9億円ずつ分けて計上しているのは、四半期毎に平準化するためだ った 平準化は、堀江被告ら役員の意向だった 証人のパソコンの別のファイルについて 上記ファイルの予算を修正したものである 営業利益を19億円としていた 宮内亮治被告(ライブドア元取締役)に、「20億円いかないと、堀江被告の承認 が取れない」と言われた 20億円に修正したファイルを11月7日に、メールで堀江被告に送信した 数字は複雑だが、堀江被告は理解していたはず 同日、堀江被告から「クラサワコミュニケーションズの分も、予算に盛込まなくて はいけないのではないか」という返信メールが届いた 実際は、クラサワコミュニケーションズとの株式交換も計上していた 11月10日(月)の打合せについて 大和生命ビルの地下レストランで行われた 出席者は、堀江被告・宮内被告・証人・堀江被告の鞄持ちの学生(何かの企画のイ ンターン)だった クラサワコミュニケーションズとの株式交換も計上していることを口頭で説明した 堀江被告は何も言わなかったが、分からないときは質問するので、説明を理解して いたと思う 予算の最終案について 堀江被告に「営業利益が20億円では少ないので、経常利益を20億円にできない か」と言われた 株式市場の期待を上回り、ライブドアの株価を上げることを意識しているようだっ た 中村被告に相談し、投資有価証券売上高を20億円に修正した 他はほとんど変えていない 堀江被告にメールで報告し、11月18日に「概ねOKでしょう」という承認を得 た 予算のその後について 平成16(2004)年2月の決算短信で、経常利益を20億円から30億円に上 方修正した 熊谷史人被告(ライブドア元代表取締役)に「ライブドアの株価も上がったし、ウ ェッブキャッシング・ドットコムとの株式交換もあるから」と言われた 中村被告に相談し、ライブドアおよびグループ全体の予算を修正して、堀江被告・ 宮内被告・熊谷被告に報告した 熊谷被告を通じて堀江被告の了承を得た後、一部修正して決算短信で公表した 5月の決算短信でも、経常利益を30億円から50億円に上方修正した 堀江被告に「経常利益を50億円にしたい」と言われた 希望的観測の数字で50億円になるように修正して、堀江被告の了承を得た後、決 算短信で公表した 別紙 ブログ記事2 ライブドア事件の堀江貴文被告(ライブドア前社長)第4回公判の1人目の検察側 証人尋問は、丸山サトシ(表記不明)氏です。 検察側による主尋問より ライブドア元社員 ライブドア事件当時は、ライブドアグループ全体の予算策定を担当 弁護側による反対尋問より 大学卒業後、未来証券に新卒入社 個人投資家からの株式売買受託やベンチャー企業の資金調達に携わる 1年半弱で退社 未来証券退社後、テラジャパンに入社 有機物によるゴミや油の減量を業務とする会社 1、2ヵ月で業績が悪化し、退社 テラジャパン退社からライブドア(当時オン・ザ・エッヂ)入社まで約2ヵ月就職 活動 ライブドア退社後、UFJキャピタルに入社 M&Aの仲介に携わる 9ヵ月強で退社 現在は、自分の会社を経営 ベンチャー企業の上場準備や株式公開のコンサルタント 丸山サトシ氏の検察側証人尋問は、平成18(2006)年9月12日(火)10 時から13時35分まで行われました (12時から13時15分まで休憩)。 別紙「原告傍聴記」 原告傍聴記1 「株式交換で20億円計上」ライブドア事件証人・丸山サトシ氏への検察側による 主尋問 ●証人のパソコンのファイルについて ○ライブドアの平成16(2004)年9月期の最初の予算である ○各事業部や子会社の予算案から作成されている ■ライブドアファイナンスによる投資事業は含んでいない ○「売上高は132億円/営業利益は22.7億円」で、最初の予算案だから アグレッシブだった ○証人は、「売上高は100〜110億円/営業利益は7〜8億円」が妥当と 感じていた ■前年比増収増益で、実現可能な数字だった ○経営陣の考えで、全事業の増収増益が求められた ○減収減益だと、各事業部長や子会社社長の減給や降格もありえた ■判断は、堀江貴文(ライブドア前社長)が行っていた ○前年実績などから、予算案を現実的な数値に修正するのが証人の仕事であっ た ○堀江被告に予算案を報告したところ、容赦なかった ■堀江被告は、ライブドアファイナンスによる投資事業が含まれないこと は知っていた ○ライブドアファイナンスによる投資事業の売上は、10億円が見込まれた ■イーバンク銀行との提携による100億円規模のファンドの設立報酬や 管理報酬などが大半だった ●証人のパソコンの別のファイルについて ○上記ファイルの予算を修正したものである ○平成15(2003)年10月下旬にイーバンクとの提携が暗礁に乗上げて いて、ファンドの設立が困難になっていた ○その頃、中村長也被告(ライブドアファイナンス前社長)に「株式交換で売 上18億円を計上する」と聞いた ■ライブドア株の売却益をグループの連結売上にする ■良くない予感はしたが、予算作成で手一杯で「数字がまとまればいい」 という感覚だった ●証人のパソコンの別のファイルについて ○上記ファイルの予算を修正したものである ○イーバンク関連の予算の大半は実現不可能なので、消去した ○ライブドアファイナンスによる投資有価証券売上高の名目で18億円を計上 した ■ライブドア株の売却益のみだと思う ■12月と1月に9億円ずつ分けて計上しているのは、四半期毎に平準化 するためだった ■平準化は、堀江被告ら役員の意向だった ●証人のパソコンの別のファイルについて ○上記ファイルの予算を修正したものである ○営業利益を19億円としていた ■宮内亮治被告(ライブドア元取締役)に、「20億円いかないと、社長 の承認が取れない」と言われた ○20億円に修正したファイルを11月7日に、メールで堀江被告に送信した ■数字は複雑だが、堀江被告は理解していたはず ○同日、堀江被告から「クラサワコミュニケーションズの分も、予算に盛込ま なくてはいけないのではないか」という返信メールが届いた ■実際は、クラサワコミュニケーションズとの株式交換も計上していた ●11月10日(月)の打合せについて ○大和生命ビルの地下レストランで行われた ○出席者は、堀江被告・宮内被告・証人・堀江被告の鞄持ちの学生(何かの企 画のインターン)だった ○クラサワコミュニケーションズとの株式交換も計上していることを口頭で説 明した ■堀江被告は何も言わなかったが、分からないときは質問するので、説明 を理解していたと思う ●予算の最終案について ○堀江被告に「営業利益が20億円では少ないので、経常利益を20億円にで きないか」と言われた ■株式市場の期待を上回り、ライブドアの株価を上げることを意識してい るようだった ○中村被告に相談し、投資有価証券売上高を20億円に修正した ■他はほとんど変えていない ○堀江被告にメールで報告し、11月18日に「概ねOKでしょう」という承 認を得た ●予算のその後について ○平成16(2004)年2月の決算短信で、経常利益を20億円から30億 円に上方修正した ■熊谷史人被告(ライブドア元代表取締役)に「ライブドアの株価も上が ったし、ウェッブキャッシング・ドットコムとの株式交換もあるから」と 言われた ■中村被告に相談し、ライブドアおよびグループ全体の予算を修正して、 堀江被告・宮内被告・熊谷被告に報告した 熊谷被告を通じて堀江被告■ の了承を得た後、一部修正して決算短信で公 表した ○5月の決算短信でも、経常利益を30億円から50億円に上方修正した ■堀江被告に「経常利益を50億円にしたい」と言われた ■希望的観測の数字で50億円になるように修正して、堀江被告の了承を 得た後、決算短信で公表した 別紙「原告傍聴記」 原告傍聴記2 ライブドア事件の堀江貴文被告(ライブドア前社長)第4回公判の1人目の検察側 証人尋問は、丸山サトシ(表記不明)氏です。 ●検察側による主尋問より ○ライブドア元社員 ○ライブドア事件当時は、ライブドアグループ全体の予算策定を担当 ●弁護側による反対尋問より ○大学卒業後、未来証券に新卒入社 ■個人投資家からの株式売買受託やベンチャー企業の資金調達に携わる ■1年半弱で退社 ○未来証券退社後、テラジャパンに入社 ■有機物によるゴミや油の減量を業務とする会社 ■1、2ヵ月で業績が悪化し、退社 ○テラジャパン退社からライブドア(当時オン・ザ・エッヂ)入社まで約2ヵ月 就職活動 ○ライブドア退社後、UFJキャピタルに入社 ■M&Aの仲介に携わる ■9ヵ月強で退社 ○現在は、自分の会社を経営 ■ベンチャー企業の上場準備や株式公開のコンサルタント 丸山サトシ氏の検察側証人尋問は、平成18(2006)年9月12日(火)1 0時から13時35分まで行われました(12時から13時15分まで休憩)。